› 浜松住宅総合館 by ie・bon › 家づくりの流れ › 家づくりの流れ ③工事(木造軸組工法の場合)

2018年03月23日

家づくりの流れ ③工事(木造軸組工法の場合)

①挨拶まわり
工事中は、どんなに注意をしてもご近所に迷惑がかかるものです。トラブルにならないよう、丁寧にご挨拶を。

②地鎮祭・地縄張り
工事の安全を祈願する儀式で、予算も数万円でできます。地縄張りにも必ず立ち会い、家の位置を確認しましょう。

③基礎工事
基礎工事は、家の強度を左右する大切な工事です。コンクリートを打つと後で補修するのは困難ですので、現場に足を運び確認しておきましょう。

④木工事
基礎に土台を敷き、柱と梁を組んで建物の骨組みをつくります。

⑤上棟式
工事関係者の労をねぎらい、竣工までの無事を祈って行う儀式です。地域によっては後の人間関係に影響が出る場合があるので、その地域の習慣を確認しましょう。

⑥屋根工事
野地板などの下地材の上に防水処理を施し、瓦やカラーベスト・金属板などの仕上げを行います。

⑦外壁工事
防水シートを張った後に、サッシを取り付け外壁材の下地をつくります。その後外壁仕上げ材を張り、目地の防水処理を行います。

⑧断熱工事
断熱材は、隙間なく施工されて初めて効果を発揮します。内装工事前に、隙間がないかチャックしましょう。

⑨配管・配線工事
電気配線や、ガス・水道の配管を行います。照明やコンセントの位置も決定するので、業者と位置の確認をしましょう。

⑩内装工事
プラスターボードや合板で、内装の下地を作ります。ここで段差ができると、仕上げがムラになってしまいます。

⑪建具・造作工事
ドアなどの建具や、キッチンや浴室などの設備機器を設置します。仕様書通りか確認をしましょう。

⑫仕上げ工事
一番たくさんの業者が出入りして、家を完成させます。仕上がり具合を必ず確認しましょう。

⑬竣工検査
竣工検査は、施主と工事関係者が現場で立ち会い、図面通りに完成したか、不具合はないかを確認する最終的な検査のことです。細部まで確認しましょう。

⑭外構工事
駐車場や門扉・フェンスを設置する工事です。完成後に計画される場合が多いですが、最初から計画するとトラブルも少ないです。


静岡県西部エリアの『地元工務店を探すなら』
HPはコチラ →浜松住宅総合館



同じカテゴリー(家づくりの流れ)の記事

Posted by 浜松住宅総合館 by ie・bon at 17:54│Comments(0)家づくりの流れ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家づくりの流れ ③工事(木造軸組工法の場合)
    コメント(0)